TOP

みんなの軽音部ネットワーク
現在は活動を休止しています。
2022年春に横須賀市久里浜で活動を開始し一定の評価を頂いてきましたが、同年夏にはガバナンス上の問題が発生し、現在は活動を休止しています。活動の中で「特定非営利活動法人みんなの軽音部」も設立しましたが、同法人は別な人々が運営し、袂を分かっています。
とはいえ、学校が部活動を担うのは難しくなる中、私たちが目指した「民間団体が部活動を担う」というビジョンとミッションは、今なお先見性があると思いますし、今こそ必要とされていると感じています。
そこで、私たちの活動の記録としてアーカイヴを残し、今後の全国での多様な活動の参考として頂くため、本ページを再公開することとしました。
チラシやポスター
当時のわかりやすくまとめたチラシとポスターはコチラから。
→ポスター(PDF) →チラシ(PDF)
メディアに取り上げられていました
- 神奈川新聞2022年5月5日号で紹介して頂きました♪
横須賀に「みんなの軽音部」 部室は飲食店、プロも共鳴
- タウンニュース横須賀版2022年4月15日号で紹介して頂きました♪
→「セッション楽しいね!」地域立ち上げの中高生”軽音部”
- タウンニュース横須賀版2022年3月25日号で紹介して頂きました♪
→中学生「バンドやろうぜ」市民有志が”軽音部”設立
定例練習は毎週水曜でした
- 参 加 費:無料でした
- 定例練習:毎週水曜日 15:00~17:30としていました
- 場 所:京急久里浜近隣の飲食店でした
- 対 象:中学生中心に小学生や高校生もOKでした
当時のミッション・ステートメント
バンドやりたい! 楽器やりたい!
でも、中学校には軽音部がない! 教えてくれる人もいない!
オーケー、オーケー。みんな集まれ。
楽器なんて持ってなくても、だいたいあるから大丈夫。
初心者でも、そのうち上手くなるから大丈夫。
いつ来て、いつ帰っても大丈夫。
ここには校則なんてないし、教える大人だって元はみんなと同じ。
なんかピンときたら、気軽においで。待ってるよ。
当時の注意事項
ありがたいことに、大変多くの方にご支援を頂いており、心より感謝申し上げます。その上で、大事なお子さんたちに伸び伸びと活動してもらうため、いくつか禁止事項を設けることに致しました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
- ご見学は賛助会員様のみに限ります。
- 保護者の見学は基本的に初回のみとし、その他についてはご相談ください。
- 見学者は撮影をご遠慮いただきます。また、介入せず離れた席から見守って頂きます。
- コーチは登録制としています。教えに来て下さる方は、事前にご連絡ください。
当時はスペシャル・ゲストも来て頂いていました
なんと横須賀市が生んだ力武誠プロ・仁科希世彦プロら、プロミュージシャンも教えに来てくれる予定!
当時はご支援のお願いもしていました
賛助会員を募集中です。子どもたちのため、一口1,000円からご支援お願い致します。
楽器を教えるコーチも募集中です。
→詳しくはコチラ
当時はFacebookやTwitterも運用していました
教本について
おカネがかからないよう、バンドに必要な知識のエッセンスをまとめた教本も自前で制作しています。
イラストについて
名前はKeiちゃん。私たちの活動に賛同して、市内在住の中里明菜さんが描きおろしてくれました。
よくあるお問い合わせ
- 「学校の部活として認められるの?」
2022年3月時点では、横須賀市公立中学校の部活という扱いにはなっていません。サッカーのクラブチームやスイミングスクールなどと同じ扱いです。ただし、国は部活を地域活動に移行しようとしているので、その先駆けとなります。内申点などが気になるならば、担任の先生から問い合わせ頂ければ丁寧にご説明します。 - 「部活を掛け持ちしてもいいの?」
海外では、日本のような「一つの部活を一年中・3年間続けるのが美徳」みたいなことはありません。あのマイケル・ジョーダンも、実は野球が大好きでしたが、雪で野球ができない時期に参加したバスケで才能を開花させました。
私たちは、1回2時間程度・週3回以内という部活と同様の目安で活動していきますが、「軽音部は週1回で、学校で他の部活もやりたい」という関わり方は、むしろ子どもたちの成長にとって良いことだと考えています。 - 「プロミュージシャンは目指せるの?」
目指せますが、無理な指導はしません。昔の体育会系的スパルタ熱血のような部活指導は時代に合わないと考えています。ですから、私たちは部活と同様に1回2時間程度・週3回以内という目安は守っていきます。
ただし、自主練を自宅やスタジオでするのは、もちろん自由です。そして、私たちはプロミュージシャンも年に何度かお招きして、本物のパフォーマンスに触れる機会も提供していく予定です。上を目指したい子には、その階段を登らせてあげたいと考えています。 - 「久里浜以外ではやらないの?」
遠い子もいると思いますので、他の地域でも提供したいという思いは持っています。ただし、準備も大変なので、一つひとつ進めています。もしも、同じ枠組みで他地域でやりたい方がいらっしゃれば、ご相談頂ければ幸いです。